
女性社員
エレマテックでの女性が働く環境は?
仕事、キャリア、支援制度などに
ついて率直トーク
エレマテックの各部門では多くの女性が活躍しています。新卒入社の女性比率も拡大しており、今後も積極的に女性活躍の機会を提供していく予定です。ここでは3人の女性社員にエレマテックでの働く環境についてざっくばらんに語ってもらいました。
-
M.N.
人事部
2022年入社
中途・スタッフProfile
人事として仕事の幅を広めたいとエレマテックに中途入社。主に新卒採用・若手社員教育に注力しつつ経営企画の事務も担当。
-
S.A.
横浜支店
2022年入社
新卒・ジェネラリストProfile
新卒入社2年目。グローバルに活躍できる企業で働きたいと商社を志望し入社。現在は自動車メーカーなどへの新規提案、既存製品のフォローが主なミッション。
-
A.N.
物流部
2023年入社
中途・ジェネラリストProfile
前職での国際物流の専門性とコンサル経験を武器に、エレマテックの海外事業拡大や物流を用いた経営改革に挑戦したいと中途入社。
2023年4月入社の
新卒ジェネラリストは7名中4名が女性
皆さんの部署の女性比率はどれくらいなのでしょうか。

私は横浜支店で営業をしています。営業15名中、私を含めて4名が女性社員です。ちなみに同期では男性よりも女性の新入社員のほうが多かったですね。

全社の物流を担当しています。ジェネラリスト5名中、私を含め2名が女性です。スタッフは6名全員が女性です。スタッフは出荷の手配といった、物流に関わる日々の事務作業を担当しています。ジェネラリストはスタッフのフォローをしつつ、エレマテック全体の物流コストの最適化や物流インフラの整備などを経営視点で行います。

人事部ではスタッフを含めて、男性と女性が半分くらいの比率ですね。直近2年で女性社員が4人入社したので、女性が徐々に増えてきています。
あと、23年度の新卒全体では7名中4名が女性となっており、徐々に増えてきています。「商社マン」という言葉があるように商社は男性社会のようなイメージがあるかもしれませんが、今は男女不公平なく活躍できる業界だと感じます。
性別が仕事のやりやすさに影響することはありますか。

基本的にありません。最近は化粧品メーカーのお客様を広げようとしていて、そういったところではむしろ、化粧品を日常的に使っている女性のほうが、さまざまな提案がしやすいと感じています。

物流部でも男女差を感じることはないですし、「女性だから成果を出しにくい」ということもありません。私自身、性別によって期待されている役割や価値観が異なるといった考え方はもっていません。性別を問わず私が尊敬の念を抱く人に共通しているのは「他人と比較して他人を上回ることを目指すのではなく、自分自身に対して課す課題や理想像に対して悔しさや達成感、喜びを感じることを知っている人」です。自分もそうでありたいと思います。

全社的にみても男女差が仕事の評価に影響することはありません。良い意味で男女関係なく、仕事ができる環境だと感じています。人事部としては女性の活躍推進について今後より積極的に取り組もうと考えており、様々な制度の検討を進めています。
出産や育児がキャリアに影響することはありますか。

スタッフの方は、育児と仕事を両立されている方が多いです。お子さんが体調を崩したときなど、柔軟に在宅勤務に切り替えたりできるので、安心して働けることが大きいですね。復職後に時短勤務で働いている方もいます。横浜支店のジェネラリストでは私が初めての女性なので、ジェネラリストでの事例はまだありません。

物流部も今のところは子育てしながら働いているのはスタッフの方だけです。子どもの急な発熱やコロナウイルスなどによる学級閉鎖などで急遽早退されることもありますが、それで職場の雰囲気が気まずくなるようなことはありません。周囲がしっかりフォローします。

人事部にはジェネラリストの男性で子育て中の方がいて、時差出勤で子どもを幼稚園に送ってから出社されています。時短勤務、時差出勤、在宅勤務といった制度はすでに整っているので、キャリアと育児の両立は本人の頑張り次第で可能な環境です。


男女問わず成長を支援する機会を積極的に提供
キャリアアップをサポートする仕組みはありますか。

資格別に研修を行う階層別研修だけでなく、受講費用を会社が補助する英語学習や自己学習支援、資格取得奨励金制度、e-ラーニングなど様々な学ぶ機会を用意しており、ジェネラリスト・スタッフ問わず全社員が同じ制度を活用することができます。

会社推奨の資格を取得すると手当がつきます。

研修も充実していますね。新人のときは新人研修、フォローアップ研修などがあり、ほかにも1~3年目の若手が集まって営業の勉強会を行っています。先輩たちと情報交換できるのでとても勉強になります。

外部の研修も充実していて、資格に見合った研修を案内してもらえます。最近は上席主任研修を受けたのですが、支店や会社全体での課題解決の考え方を学ぶことができました。
性別に関わらず、希望するキャリアを築いていける環境がある、と。

キャリアアンケートが毎年配布され、キャリアの希望を書くことができます。希望すれば人事との面談も可能で、進みたいキャリアの希望を伝えることもできます。人事の面談はキャリアに関すること以外にも職場での悩みなどを吸い上げており、仕事環境の改善につなげるという狙いがあります。

先ほどの研修も、一人ひとりの資格に応じてキャリアアップに必要なスキルが学べるので、ありがたいですね。

結婚、出産後もキャリアを
継続しやすい
環境づくりを推進中
最後に今後の目標について教えてください。

まだ2年目なので、当面は案件のリーダー役として周りを巻き込める存在になることです。結婚や出産など先のことについてはまだわかりませんが、働き方に応じた選択肢があれば、よりキャリアが継続しやすくなると思います。

マネージャーを目指したいと考えています。「子育てと仕事のバランスをどう取っていくか」は、今の部署では前例がないので未知な部分もあります。ジェネラリストや管理職はどうしてもシェアが難しい業務があるので、それ以外の仕事をうまく周囲と共有していくことが、両立のしやすさにつながるのかな、と考えています。

女子学生のみなさんには「全国、世界を飛び回って活躍したい」という人も「スタッフとして地元で事務のお仕事を頑張りたい」という人もいます。そんなみなさんの挑戦を応援したい。個人的には結婚したばかりですが、まずは仕事を頑張りたい。出産してもキャリアを継続していきたいので、そのためにも人事として女性が活躍しやすい社内環境を作っていきたいと思います。

確かに女性が活躍できる環境が広まっている実感があります。一緒に働く女性の仲間が増えていったらとてもうれしいです!


Cross Talk